忍者ブログ
渋沢栄一の顕彰
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 渋沢栄一は、天保11年(1840)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に生まれました。家は、養蚕と藍玉(木綿の染料)の生産・販売を主業とする富裕な農家でした。幼少より漢学を習い、7歳の頃からは隣村手計村に住む10歳年上の従兄弟尾高惇忠に師事しました。
藍香尾高(淳忠)翁頌徳碑
尾高(淳忠)翁頌徳碑(深谷市下手計・鹿島神社境内)
 青年期には次第に憂国の情を募らせ、文久3年(1863)11月、従兄弟の尾高惇忠や渋沢喜作らとともに、高崎城(現在の群馬県高崎市)乗っ取り・横浜異人館焼き打ちを企図しましたが、惇忠の弟長七郎の必死の説得により、これを断念します。その後、郷里を出奔し、京都に一橋家の重臣平岡円四郎を頼り、翌年2月、同家に仕官しました。

 慶応3年(1867)正月、第15代将軍徳川慶喜の弟清水昭武を代表とするパリ万博親善使節の一員に選ばれ、渡仏しました。およそ2年にわたる滞欧生活の間に、銀行制度や株式会社制度をはじめとするヨーロッパの先進文明に接し、のちの活躍の基礎を築きました。明治元年(1868)11月、徳川幕府の瓦解により帰国しました。

 明治2年(1869)11月、政府の要請により当時の民部省(のちの大蔵省)に入り、暦法や度量衡の改正・郵便制度の創設・鉄道の敷設等々、数々の改革に従事し、大蔵小輔(現在の次官の地位)にまで進みますが、財政改革の主張が入れられず、明治6年(1873)5月、上司の井上馨とともに辞任しました。同年6月、我が国最初の銀行である第一国立銀行(のち第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立され、総監役(のち頭取)に就任し、以後、王子製紙・東京商法会議所(のちの東京商工会議所)・大阪紡績(のちの東洋紡績)・帝国ホテル・東京石川島造船所・東京瓦斯株式会社・札幌麦酒等々、数々の企業や団体の創立・運営に参画し、その数は500社を越えるといわれています。

 また、明治7年(1874)11月、東京府知事より共有金取締(江戸町会所の積立金)を命ぜられ、これを契機に養育院の創設をはじめとする数々の社会・公共事業にたずさわり、その数は600を越えるといわれています。一橋大学・日本女子大学・早稲田大学への支援を始め、学術・教育の振興にも寄与しました。晩年は、特に日米親善に心血を注ぎ、排日移民法の撤廃やワシントン軍縮会議の成功に向けて精力的に活動するなど、国際平和活動に尽力しました。昭和6年(1931)11月11日、享年92歳で、東京王子の自邸に没し、谷中霊園に葬られました。葬儀の当日、会葬者の数は3万人を越え、多くの人々がその死を惜しみました。

 経済活動には道徳が必要だとする渋沢栄一の経営理念は、その生前から「道徳経済合一説」として広く世に知られており、現在でも多くの企業家の尊敬を集めています。
PR
(基本的資料)
『渋沢栄一伝記資料』全58巻(渋沢栄一伝記資料刊行会・昭和30年~40年)
  同       別巻10(渋沢青淵記念財団竜門社・昭和41年~46年)
『渋沢栄一事業別年譜』(国書刊行会・昭和60年)
渋沢栄一著『論語講義(一)~(七)』(講談社学術文庫・昭和52年)
渋沢栄一述『雨夜譚』(岩波文庫・昭和59年)
(伝記関係)
幸田露伴著『渋沢栄一伝』(岩波書店・昭和61年)
土屋喬雄著『渋沢栄一』(吉川弘文館・平成元年)
韮塚一三郎・金子吉衛著『埼玉の先人・渋沢栄一』(さきたま出版会・昭和58年)
佐野眞一著『渋沢家三代』(文春新書・平成10年)

(小説)
城山三郎著『雄気堂々』(新潮社・昭和47年)
大仏次郎著『激流 若き日の渋沢栄一』(恒文社・平成7年)

(郷土史関係)
山口律雄・清水惣之助著『渋沢栄一碑文集』(博字堂・昭和63年)
荻野勝正著『郷土の先人 尾高惇忠』(博字堂・平成7年)
鳥塚惠和男・新井慎一著『郷土の先覚 渋沢仁山 -関係資料集-』(博字堂・平成8年)
新井慎一著『渋沢栄一を生んだ「東の家」の物語』(博字堂・平成14年)
新井慎一著『渋沢栄一 -父と子の物語-』(博字堂・平成16年)
新井慎一著『渋沢栄一のめざしたもの』(博字堂・平成19年)
『渋沢喜作書簡集』(深谷市郷土文化会・平成20年)
 -渋沢栄一翁の精神-
 渋沢栄一翁が近代日本経済の草創・確立期において絶大な役割を果たしたことは皆様よくご存知のところかと思いますが、その真の偉大さは、「万人が富んでこそ真の社会の富」との信念の下、その実現のために生涯努力し続けたことにあるのではないでしょうか。

 地球資源の涸渇化や地球の温暖化等、個人や企業はむろんのこと、国家レベルを超える問題に直面している今、渋沢栄一翁がめざした、互いに助け合い、互いに分かち合う、他者を尊重する互恵的世界観こそ、これからの時代を切り開いて行く基礎となるものであり、世界に向けて発信するに恥ずかしくないものと、確信いたします。
 私ども渋沢栄一顕彰事業株式会社は、平成十八年十月、渋沢栄一翁の精神に学び、これを世に広めたいとの思いを共有する市民有志四十六名が集い、設立したものです。株式会社とは名ばかりの、あまりにも小さな会社ですが、渋沢栄一翁を主人公とした映画化の実現をめざし、さらに努力・精進してまいりますので、どうか皆様におかれましては、私どもの志を諒とせられ、ご支援・ご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。

渋沢栄一顕彰事業株式会社
 近代日本経済の父
 渋沢栄一翁は、我が国初の銀行である第一国立銀行を明治六年(1873)に起こし、以後、この銀行を拠点に数々の企業の創立や運営に携わり、その数は、五百社を超えるといわれています。また、養育院の運営をはじめとして、生涯を通じて関係した社会公共事業は六百を超えるとされています。特に晩年は、日米関係を中心とする国際平和活動にも心血を注がれました。数えで九十二歳という長命を全うし、昭和六年(1931)に亡くなっています。幕末・維新に始まり昭和の初期へと至るその生涯は、まさしく近代日本の歴史そのものでもありました。

 官尊民卑の打破
 渋沢栄一翁がその生涯を賭けて実現しようとしたものが何であったのか。私なりに解釈させていただくと、その最大なものは「官尊民卑の打破」ということではなかったかと思います。
 渋沢栄一翁は、十七才の時、岡部藩の陣屋にお父さんの名代ということで呼び出されます。姫様の輿入れが近いということで、各地の名主階級に御用金を申しつけたわけです。渋沢栄一翁の「中の家」(なかんち)は五百両という御用金を申しつけられました。お父さんが行った場合には、一言のもとに引き受けたことと思いますが、お父さんの名代ということで行きましたので、渋沢栄一翁は、陣屋の役人に向かって、父に伝えてからお返事申し上げますと、こう答えます。これで、役人が、カンカンに怒りまして、お前、何を言っているのだ、百姓の分際で思い上がりもはなはだしい、有り難くお受けするのが筋ではないか、いや、私は、父に伝えてからお返事申し上げます、こうした押し問答になりまして、その結果渋沢栄一翁はこの役人にさんざんに愚弄されることになります。
 その時、渋沢栄一翁は、いわゆる江戸時代の身分制度の矛盾というものに目覚めるわけです。官尊民卑の現実を身をもって体験したということです。官が偉くて民が卑しいと。これは、おかしい。こういう世の中は変えなくてはいけない。そのように強く思うわけです。
 明治二年(1869)に渋沢栄一翁は大隈重信さんに説得されて大蔵省に勤めますが、その後も渋沢栄一翁の志は民間にあって、どうしても民間でやりたいという気持ちに変わりはありませんでした。今のままでは、日本は優秀な人間がみんな官をめざして就職して、民間にはほとんど人材が集まらない。これでは世の中がよくならない。それならば、自分が民間に入って、自分が率先して人材を育て、企業を起こし、民間の地位を高めて行きたいと、明治六年(1873)大蔵省を辞めて、我が国初の銀行であります第一国立銀行を起こします。渋沢栄一翁にとって企業を起こすということは、それとあいまって、人材を育成するということが、その大きな目的になっていたのではないかと思います。民間に優秀な人材を数多く育てたということ、ここに、非常に大きな功績があるのではないでしょうか。
 それともう一つ、もうけ話をするとほとんどの卑しい人間は、それを我が物にしようとしますが、渋沢栄一翁にはそういうことがありませんでした。相談があれば、人材はこれこれ、資金はこうこうという形で、その人の親身になって応ずるということで、段々と信用ができ、その信用がさらに相談の数を増すということになり、渋沢栄一翁に相談すれば間違いない、ということになりました。それが、相談したとたんに、もうけを自分でもって行ってしまうような人だと分かったら、誰も相談には行かないのではないでしょうか。
 そういう意味では、渋沢栄一翁は、会社をつくる度に、会社の創立や運営に関わる度に、信用が増して行った。そういうことがあって、それだけ多くの会社に関わることができたのではないかと思います。

 独占の排除
 次に、「独占の排除」ということがいえるのではないかと思います。これは、三菱財閥をお作りになった岩崎弥太郎さんとの対比の上で、よく描かれる問題です。岩崎さんにはちょっと申し訳ないのですが、どうしても渋沢栄一翁を善玉に、岩崎さんを悪玉に描くということが多いようです。
 岩崎さんという人は、明治の元勲大久保利通さんにたいへんに可愛がられまして、戦争の度に政府の後押しで会社がどんどん大きくなって行きます。特に、明治十年(18七七)に起きた西南戦争において、政府側の兵員や物資の輸送を一手に引き受けたのが、岩崎さん率いる三菱会社の汽船だったのです。この西南戦争の勝敗は、三菱会社の汽船の動き次第で決まるともいわれたくらい、この戦争で重大かつ重要な働きをしまして、岩崎さんはこの戦争によって、今のお金でいいますと数千億円の利益をあげたといわれております。明治十年以降、ほぼ、三菱会社の汽船が、わが国の海運業を独占する状態になります。日本の商船の七割以上が、三菱会社の汽船になってしまいます。
 こういう状態の時に、渋沢栄一翁は、三井の益田孝さんと組みまして、明治十六年(1883)、共同運輸会社という船会社を起こしまして、この三菱会社に対して、果敢に挑戦して行きます。
 これはもう、血みどろの戦いになります。岩崎さんは一代の豪傑で、三菱会社の社則にもありますが、会社というものは、会社という名前をつけているけれども、これは、岩崎家個人のものだ、という考えなのです。そして、企業というものは、能力のある者が独占的に引っ張って行く、そこにいわゆる商機を見い出すこともできるし、経営の面白さもある。だから、もうかったときは、そのもうけはすべて、社長個人ものだ。逆に、損をした時は、すべて社長独りが責任を負う。こういう経営理念なのです。ですから、個人資産をどんどん増やして行くタイプの事業家なのです。
 逆に、渋沢栄一翁は、それは、よくない、何のために事業をやるのか、やはり、世の中で必要とされるから、人様の役に立つから、それが道理にかなっているからではないか、と言うのです。それには皆で力を合わせてやって行くのが良いのだと。こういう考え方なのです。ですから二人は全然意見が合いません。
 岩崎さんは、いわゆる、資本主義者らしい資本主義者といえばよいでしょうか。近年でいうと、松下幸之助さんなんかが、このタイプに属すると思います。どんどん個人資産を増やして行くというタイプです。もっとも松下幸之助さんは、これを作ると人が喜ぶだろうと、そういう発想で、いろいろと事業をやられた方だとお聞きしますが、膨大な個人資産を残された事業家のタイプということでは、間違いのないところです。その点、渋沢栄一翁は、個人資産は残されなかった。
 さて、三菱会社と共同運輸の戦いも足かけ三年目、両者共倒れの危機となり、政府が仲介に入り、両社を合併させてできた会社が日本郵船です。この日本郵船ができた時には、渋沢・三井連合軍の共同運輸の株は、岩崎さんによってほとんどが買い占められておりましたので、実質的には三菱の勝利に終わるわけです。渋沢・三井連合軍が負けたことになります。

 国利民福のために
 この後、日本郵船は次第に三菱の経営色を強めて来ます。そうした中、渋沢栄一翁は既に明治十六年(1883)、大阪に、大阪紡績会社を操業させていますが、これは、我が国で初めての本格的な大企業といえるような会社でありました。この大阪紡績の事業が順調に推移し、業績が年々拡大して行きますと、原料の綿花が不足して来ます。この綿花をどうにか手当しないと、これ以上発展が望めないという状態になってしまいました。当時、三井物産を通じて中国産の綿花を輸入していましたが、中国の商社の力が強くて、思うように入って来ません。生産が計画的に行かないため、インドのボンベイが綿花の栽培が盛んらしいということで、明治二十年(1887)のことですが、インドのボンベイに視察の一行を出します。そして、インドのタタ商会に口座を開き、このタタ商会を窓口に綿花を輸入しようとします。その綿花の引き受け手として大日本紡績連合会というものがあり、渋沢栄一翁がこれをまとめます。当時、三菱の船が独占状態にあったといっても、これは国内に限ったことで、海外航路はすべて外国の船によって独占されていました。特に、イギリスのピーオー汽船という会社の力が強く、これが独占状態でした。インドから綿花を安く購入しても、持って来る船賃が高価で、そこで儲けられたのでは、何にもならない。元も子もなくなってしまう。ここは、どうしても、自前の船を立てなければならないということになりまして、かつての敵方であります三菱の支配色の強い日本郵船の船を使います。インドのタタ商会、日本の大日本紡績連合会、そして日本郵船、この三者の間を渋沢栄一翁が取り持ち、途中ピーオー汽船の妨害もありましたが、明治二十六年(1893)十一月七日、神戸から広島丸という船を、インドに向けて出港させます。これが、我が国で初めての海外定期航路なのです。
 ここで、渋沢栄一翁は、国益のために、敵方の船を使ってでも行動した。当時、日本郵船の総帥でありました岩崎弥之助さん、この方は弥太郎さんの弟で、後に日本銀行総裁を務めますが、この人が、渋沢栄一翁の行為に深く感じ入りまして、三顧の礼をもって、日本郵船の取締役に渋沢栄一翁を迎えたのが、同じ年の十二月のことです。
 独占を排除し、より多くの人々が潤うような事業経営を目指す。こうした渋沢栄一翁の企業経営における基本的な姿勢は、生涯を通じて変わることがありませんでした。今でも多くの企業の経営者が、渋沢栄一翁に学ぼうとするのも、ゆえなしとしません。
(新井慎一 記)
フリーエリア
渋沢栄一翁 世界に向けて発信するに恥ずかしくないもの
-渋沢栄一翁の精神-

 渋沢栄一翁が近代日本経済の草創・確立期において絶大な役割を果たしたことは皆様よくご存知のところかと思いますが、その真の偉大さは、「万人が富んでこそ真の社会の富」との信念の下、その実現のために生涯努力し続けたことにあるのではないでしょうか。

 地球資源の涸渇化や地球の温暖化等、個人や企業はむろんのこと、国家レベルを超える問題に直面している今、渋沢栄一翁がめざした、互いに助け合い、互いに分かち合う、他者を尊重する互恵的世界観こそ、これからの時代を切り開いて行く基礎となるものであり、世界に向けて発信するに恥ずかしくないものと、確信いたします。

 私ども渋沢栄一顕彰事業株式会社は、平成十八年十月、渋沢栄一翁の精神に学び、これを世に広めたいとの思いを共有する市民有志四十六名が集い、設立したものです。株式会社とは名ばかりの、あまりにも小さな会社ですが、渋沢栄一翁を主人公とした映画化の実現をめざし、さらに努力・精進してまいりますので、どうか皆様におかれましては、私どもの志を諒とせられ、ご支援・ご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。

 渋沢栄一顕彰事業株式会社

アーカイブ
バーコード
ブログ内検索

HTML & CSS Designed by ittuan

忍者ブログ │ [PR]