渋沢栄一の顕彰
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(基本的資料)
『渋沢栄一伝記資料』全58巻(渋沢栄一伝記資料刊行会・昭和30年~40年)
同 別巻10(渋沢青淵記念財団竜門社・昭和41年~46年)
『渋沢栄一事業別年譜』(国書刊行会・昭和60年)
渋沢栄一著『論語講義(一)~(七)』(講談社学術文庫・昭和52年)
渋沢栄一述『雨夜譚』(岩波文庫・昭和59年)
(伝記関係)
幸田露伴著『渋沢栄一伝』(岩波書店・昭和61年)
土屋喬雄著『渋沢栄一』(吉川弘文館・平成元年)
韮塚一三郎・金子吉衛著『埼玉の先人・渋沢栄一』(さきたま出版会・昭和58年)
佐野眞一著『渋沢家三代』(文春新書・平成10年)
(小説)
城山三郎著『雄気堂々』(新潮社・昭和47年)
大仏次郎著『激流 若き日の渋沢栄一』(恒文社・平成7年)
(郷土史関係)
山口律雄・清水惣之助著『渋沢栄一碑文集』(博字堂・昭和63年)
荻野勝正著『郷土の先人 尾高惇忠』(博字堂・平成7年)
鳥塚惠和男・新井慎一著『郷土の先覚 渋沢仁山 -関係資料集-』(博字堂・平成8年)
新井慎一著『渋沢栄一を生んだ「東の家」の物語』(博字堂・平成14年)
新井慎一著『渋沢栄一 -父と子の物語-』(博字堂・平成16年)
新井慎一著『渋沢栄一のめざしたもの』(博字堂・平成19年)
『渋沢喜作書簡集』(深谷市郷土文化会・平成20年)
PR
『渋沢栄一伝記資料』全58巻(渋沢栄一伝記資料刊行会・昭和30年~40年)
同 別巻10(渋沢青淵記念財団竜門社・昭和41年~46年)
『渋沢栄一事業別年譜』(国書刊行会・昭和60年)
渋沢栄一著『論語講義(一)~(七)』(講談社学術文庫・昭和52年)
渋沢栄一述『雨夜譚』(岩波文庫・昭和59年)
(伝記関係)
幸田露伴著『渋沢栄一伝』(岩波書店・昭和61年)
土屋喬雄著『渋沢栄一』(吉川弘文館・平成元年)
韮塚一三郎・金子吉衛著『埼玉の先人・渋沢栄一』(さきたま出版会・昭和58年)
佐野眞一著『渋沢家三代』(文春新書・平成10年)
(小説)
城山三郎著『雄気堂々』(新潮社・昭和47年)
大仏次郎著『激流 若き日の渋沢栄一』(恒文社・平成7年)
(郷土史関係)
山口律雄・清水惣之助著『渋沢栄一碑文集』(博字堂・昭和63年)
荻野勝正著『郷土の先人 尾高惇忠』(博字堂・平成7年)
鳥塚惠和男・新井慎一著『郷土の先覚 渋沢仁山 -関係資料集-』(博字堂・平成8年)
新井慎一著『渋沢栄一を生んだ「東の家」の物語』(博字堂・平成14年)
新井慎一著『渋沢栄一 -父と子の物語-』(博字堂・平成16年)
新井慎一著『渋沢栄一のめざしたもの』(博字堂・平成19年)
『渋沢喜作書簡集』(深谷市郷土文化会・平成20年)
フリーエリア
-渋沢栄一翁の精神-
渋沢栄一翁が近代日本経済の草創・確立期において絶大な役割を果たしたことは皆様よくご存知のところかと思いますが、その真の偉大さは、「万人が富んでこそ真の社会の富」との信念の下、その実現のために生涯努力し続けたことにあるのではないでしょうか。
地球資源の涸渇化や地球の温暖化等、個人や企業はむろんのこと、国家レベルを超える問題に直面している今、渋沢栄一翁がめざした、互いに助け合い、互いに分かち合う、他者を尊重する互恵的世界観こそ、これからの時代を切り開いて行く基礎となるものであり、世界に向けて発信するに恥ずかしくないものと、確信いたします。
私ども渋沢栄一顕彰事業株式会社は、平成十八年十月、渋沢栄一翁の精神に学び、これを世に広めたいとの思いを共有する市民有志四十六名が集い、設立したものです。株式会社とは名ばかりの、あまりにも小さな会社ですが、渋沢栄一翁を主人公とした映画化の実現をめざし、さらに努力・精進してまいりますので、どうか皆様におかれましては、私どもの志を諒とせられ、ご支援・ご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
渋沢栄一顕彰事業株式会社
最新記事
(07/14)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
ブログ内検索
最古記事
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)
(07/05)