渋沢栄一の顕彰
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
渋沢栄一は、天保11年(1840)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)に生まれました。家は、養蚕と藍玉(木綿の染料)の生産・販売を主業とする富裕な農家でした。幼少より漢学を習い、7歳の頃からは隣村手計村に住む10歳年上の従兄弟尾高惇忠に師事しました。

尾高(淳忠)翁頌徳碑(深谷市下手計・鹿島神社境内)
青年期には次第に憂国の情を募らせ、文久3年(1863)11月、従兄弟の尾高惇忠や渋沢喜作らとともに、高崎城(現在の群馬県高崎市)乗っ取り・横浜異人館焼き打ちを企図しましたが、惇忠の弟長七郎の必死の説得により、これを断念します。その後、郷里を出奔し、京都に一橋家の重臣平岡円四郎を頼り、翌年2月、同家に仕官しました。
慶応3年(1867)正月、第15代将軍徳川慶喜の弟清水昭武を代表とするパリ万博親善使節の一員に選ばれ、渡仏しました。およそ2年にわたる滞欧生活の間に、銀行制度や株式会社制度をはじめとするヨーロッパの先進文明に接し、のちの活躍の基礎を築きました。明治元年(1868)11月、徳川幕府の瓦解により帰国しました。
明治2年(1869)11月、政府の要請により当時の民部省(のちの大蔵省)に入り、暦法や度量衡の改正・郵便制度の創設・鉄道の敷設等々、数々の改革に従事し、大蔵小輔(現在の次官の地位)にまで進みますが、財政改革の主張が入れられず、明治6年(1873)5月、上司の井上馨とともに辞任しました。同年6月、我が国最初の銀行である第一国立銀行(のち第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立され、総監役(のち頭取)に就任し、以後、王子製紙・東京商法会議所(のちの東京商工会議所)・大阪紡績(のちの東洋紡績)・帝国ホテル・東京石川島造船所・東京瓦斯株式会社・札幌麦酒等々、数々の企業や団体の創立・運営に参画し、その数は500社を越えるといわれています。
また、明治7年(1874)11月、東京府知事より共有金取締(江戸町会所の積立金)を命ぜられ、これを契機に養育院の創設をはじめとする数々の社会・公共事業にたずさわり、その数は600を越えるといわれています。一橋大学・日本女子大学・早稲田大学への支援を始め、学術・教育の振興にも寄与しました。晩年は、特に日米親善に心血を注ぎ、排日移民法の撤廃やワシントン軍縮会議の成功に向けて精力的に活動するなど、国際平和活動に尽力しました。昭和6年(1931)11月11日、享年92歳で、東京王子の自邸に没し、谷中霊園に葬られました。葬儀の当日、会葬者の数は3万人を越え、多くの人々がその死を惜しみました。
経済活動には道徳が必要だとする渋沢栄一の経営理念は、その生前から「道徳経済合一説」として広く世に知られており、現在でも多くの企業家の尊敬を集めています。
尾高(淳忠)翁頌徳碑(深谷市下手計・鹿島神社境内)
青年期には次第に憂国の情を募らせ、文久3年(1863)11月、従兄弟の尾高惇忠や渋沢喜作らとともに、高崎城(現在の群馬県高崎市)乗っ取り・横浜異人館焼き打ちを企図しましたが、惇忠の弟長七郎の必死の説得により、これを断念します。その後、郷里を出奔し、京都に一橋家の重臣平岡円四郎を頼り、翌年2月、同家に仕官しました。
慶応3年(1867)正月、第15代将軍徳川慶喜の弟清水昭武を代表とするパリ万博親善使節の一員に選ばれ、渡仏しました。およそ2年にわたる滞欧生活の間に、銀行制度や株式会社制度をはじめとするヨーロッパの先進文明に接し、のちの活躍の基礎を築きました。明治元年(1868)11月、徳川幕府の瓦解により帰国しました。
明治2年(1869)11月、政府の要請により当時の民部省(のちの大蔵省)に入り、暦法や度量衡の改正・郵便制度の創設・鉄道の敷設等々、数々の改革に従事し、大蔵小輔(現在の次官の地位)にまで進みますが、財政改革の主張が入れられず、明治6年(1873)5月、上司の井上馨とともに辞任しました。同年6月、我が国最初の銀行である第一国立銀行(のち第一銀行、現在のみずほ銀行)が設立され、総監役(のち頭取)に就任し、以後、王子製紙・東京商法会議所(のちの東京商工会議所)・大阪紡績(のちの東洋紡績)・帝国ホテル・東京石川島造船所・東京瓦斯株式会社・札幌麦酒等々、数々の企業や団体の創立・運営に参画し、その数は500社を越えるといわれています。
また、明治7年(1874)11月、東京府知事より共有金取締(江戸町会所の積立金)を命ぜられ、これを契機に養育院の創設をはじめとする数々の社会・公共事業にたずさわり、その数は600を越えるといわれています。一橋大学・日本女子大学・早稲田大学への支援を始め、学術・教育の振興にも寄与しました。晩年は、特に日米親善に心血を注ぎ、排日移民法の撤廃やワシントン軍縮会議の成功に向けて精力的に活動するなど、国際平和活動に尽力しました。昭和6年(1931)11月11日、享年92歳で、東京王子の自邸に没し、谷中霊園に葬られました。葬儀の当日、会葬者の数は3万人を越え、多くの人々がその死を惜しみました。
経済活動には道徳が必要だとする渋沢栄一の経営理念は、その生前から「道徳経済合一説」として広く世に知られており、現在でも多くの企業家の尊敬を集めています。
PR
フリーエリア
-渋沢栄一翁の精神-
渋沢栄一翁が近代日本経済の草創・確立期において絶大な役割を果たしたことは皆様よくご存知のところかと思いますが、その真の偉大さは、「万人が富んでこそ真の社会の富」との信念の下、その実現のために生涯努力し続けたことにあるのではないでしょうか。
地球資源の涸渇化や地球の温暖化等、個人や企業はむろんのこと、国家レベルを超える問題に直面している今、渋沢栄一翁がめざした、互いに助け合い、互いに分かち合う、他者を尊重する互恵的世界観こそ、これからの時代を切り開いて行く基礎となるものであり、世界に向けて発信するに恥ずかしくないものと、確信いたします。
私ども渋沢栄一顕彰事業株式会社は、平成十八年十月、渋沢栄一翁の精神に学び、これを世に広めたいとの思いを共有する市民有志四十六名が集い、設立したものです。株式会社とは名ばかりの、あまりにも小さな会社ですが、渋沢栄一翁を主人公とした映画化の実現をめざし、さらに努力・精進してまいりますので、どうか皆様におかれましては、私どもの志を諒とせられ、ご支援・ご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
渋沢栄一顕彰事業株式会社
最新記事
(07/14)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
ブログ内検索
最古記事
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)
(07/05)