渋沢栄一の顕彰
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近代日本経済の父
渋沢栄一翁は、我が国初の銀行である第一国立銀行を明治六年(1873)に起こし、以後、この銀行を拠点に数々の企業の創立や運営に携わり、その数は、五百社を超えるといわれています。また、養育院の運営をはじめとして、生涯を通じて関係した社会公共事業は六百を超えるとされています。特に晩年は、日米関係を中心とする国際平和活動にも心血を注がれました。数えで九十二歳という長命を全うし、昭和六年(1931)に亡くなっています。幕末・維新に始まり昭和の初期へと至るその生涯は、まさしく近代日本の歴史そのものでもありました。
官尊民卑の打破
渋沢栄一翁がその生涯を賭けて実現しようとしたものが何であったのか。私なりに解釈させていただくと、その最大なものは「官尊民卑の打破」ということではなかったかと思います。
渋沢栄一翁は、十七才の時、岡部藩の陣屋にお父さんの名代ということで呼び出されます。姫様の輿入れが近いということで、各地の名主階級に御用金を申しつけたわけです。渋沢栄一翁の「中の家」(なかんち)は五百両という御用金を申しつけられました。お父さんが行った場合には、一言のもとに引き受けたことと思いますが、お父さんの名代ということで行きましたので、渋沢栄一翁は、陣屋の役人に向かって、父に伝えてからお返事申し上げますと、こう答えます。これで、役人が、カンカンに怒りまして、お前、何を言っているのだ、百姓の分際で思い上がりもはなはだしい、有り難くお受けするのが筋ではないか、いや、私は、父に伝えてからお返事申し上げます、こうした押し問答になりまして、その結果渋沢栄一翁はこの役人にさんざんに愚弄されることになります。
その時、渋沢栄一翁は、いわゆる江戸時代の身分制度の矛盾というものに目覚めるわけです。官尊民卑の現実を身をもって体験したということです。官が偉くて民が卑しいと。これは、おかしい。こういう世の中は変えなくてはいけない。そのように強く思うわけです。
明治二年(1869)に渋沢栄一翁は大隈重信さんに説得されて大蔵省に勤めますが、その後も渋沢栄一翁の志は民間にあって、どうしても民間でやりたいという気持ちに変わりはありませんでした。今のままでは、日本は優秀な人間がみんな官をめざして就職して、民間にはほとんど人材が集まらない。これでは世の中がよくならない。それならば、自分が民間に入って、自分が率先して人材を育て、企業を起こし、民間の地位を高めて行きたいと、明治六年(1873)大蔵省を辞めて、我が国初の銀行であります第一国立銀行を起こします。渋沢栄一翁にとって企業を起こすということは、それとあいまって、人材を育成するということが、その大きな目的になっていたのではないかと思います。民間に優秀な人材を数多く育てたということ、ここに、非常に大きな功績があるのではないでしょうか。
それともう一つ、もうけ話をするとほとんどの卑しい人間は、それを我が物にしようとしますが、渋沢栄一翁にはそういうことがありませんでした。相談があれば、人材はこれこれ、資金はこうこうという形で、その人の親身になって応ずるということで、段々と信用ができ、その信用がさらに相談の数を増すということになり、渋沢栄一翁に相談すれば間違いない、ということになりました。それが、相談したとたんに、もうけを自分でもって行ってしまうような人だと分かったら、誰も相談には行かないのではないでしょうか。
そういう意味では、渋沢栄一翁は、会社をつくる度に、会社の創立や運営に関わる度に、信用が増して行った。そういうことがあって、それだけ多くの会社に関わることができたのではないかと思います。
独占の排除
次に、「独占の排除」ということがいえるのではないかと思います。これは、三菱財閥をお作りになった岩崎弥太郎さんとの対比の上で、よく描かれる問題です。岩崎さんにはちょっと申し訳ないのですが、どうしても渋沢栄一翁を善玉に、岩崎さんを悪玉に描くということが多いようです。
岩崎さんという人は、明治の元勲大久保利通さんにたいへんに可愛がられまして、戦争の度に政府の後押しで会社がどんどん大きくなって行きます。特に、明治十年(18七七)に起きた西南戦争において、政府側の兵員や物資の輸送を一手に引き受けたのが、岩崎さん率いる三菱会社の汽船だったのです。この西南戦争の勝敗は、三菱会社の汽船の動き次第で決まるともいわれたくらい、この戦争で重大かつ重要な働きをしまして、岩崎さんはこの戦争によって、今のお金でいいますと数千億円の利益をあげたといわれております。明治十年以降、ほぼ、三菱会社の汽船が、わが国の海運業を独占する状態になります。日本の商船の七割以上が、三菱会社の汽船になってしまいます。
こういう状態の時に、渋沢栄一翁は、三井の益田孝さんと組みまして、明治十六年(1883)、共同運輸会社という船会社を起こしまして、この三菱会社に対して、果敢に挑戦して行きます。
これはもう、血みどろの戦いになります。岩崎さんは一代の豪傑で、三菱会社の社則にもありますが、会社というものは、会社という名前をつけているけれども、これは、岩崎家個人のものだ、という考えなのです。そして、企業というものは、能力のある者が独占的に引っ張って行く、そこにいわゆる商機を見い出すこともできるし、経営の面白さもある。だから、もうかったときは、そのもうけはすべて、社長個人ものだ。逆に、損をした時は、すべて社長独りが責任を負う。こういう経営理念なのです。ですから、個人資産をどんどん増やして行くタイプの事業家なのです。
逆に、渋沢栄一翁は、それは、よくない、何のために事業をやるのか、やはり、世の中で必要とされるから、人様の役に立つから、それが道理にかなっているからではないか、と言うのです。それには皆で力を合わせてやって行くのが良いのだと。こういう考え方なのです。ですから二人は全然意見が合いません。
岩崎さんは、いわゆる、資本主義者らしい資本主義者といえばよいでしょうか。近年でいうと、松下幸之助さんなんかが、このタイプに属すると思います。どんどん個人資産を増やして行くというタイプです。もっとも松下幸之助さんは、これを作ると人が喜ぶだろうと、そういう発想で、いろいろと事業をやられた方だとお聞きしますが、膨大な個人資産を残された事業家のタイプということでは、間違いのないところです。その点、渋沢栄一翁は、個人資産は残されなかった。
さて、三菱会社と共同運輸の戦いも足かけ三年目、両者共倒れの危機となり、政府が仲介に入り、両社を合併させてできた会社が日本郵船です。この日本郵船ができた時には、渋沢・三井連合軍の共同運輸の株は、岩崎さんによってほとんどが買い占められておりましたので、実質的には三菱の勝利に終わるわけです。渋沢・三井連合軍が負けたことになります。
国利民福のために
この後、日本郵船は次第に三菱の経営色を強めて来ます。そうした中、渋沢栄一翁は既に明治十六年(1883)、大阪に、大阪紡績会社を操業させていますが、これは、我が国で初めての本格的な大企業といえるような会社でありました。この大阪紡績の事業が順調に推移し、業績が年々拡大して行きますと、原料の綿花が不足して来ます。この綿花をどうにか手当しないと、これ以上発展が望めないという状態になってしまいました。当時、三井物産を通じて中国産の綿花を輸入していましたが、中国の商社の力が強くて、思うように入って来ません。生産が計画的に行かないため、インドのボンベイが綿花の栽培が盛んらしいということで、明治二十年(1887)のことですが、インドのボンベイに視察の一行を出します。そして、インドのタタ商会に口座を開き、このタタ商会を窓口に綿花を輸入しようとします。その綿花の引き受け手として大日本紡績連合会というものがあり、渋沢栄一翁がこれをまとめます。当時、三菱の船が独占状態にあったといっても、これは国内に限ったことで、海外航路はすべて外国の船によって独占されていました。特に、イギリスのピーオー汽船という会社の力が強く、これが独占状態でした。インドから綿花を安く購入しても、持って来る船賃が高価で、そこで儲けられたのでは、何にもならない。元も子もなくなってしまう。ここは、どうしても、自前の船を立てなければならないということになりまして、かつての敵方であります三菱の支配色の強い日本郵船の船を使います。インドのタタ商会、日本の大日本紡績連合会、そして日本郵船、この三者の間を渋沢栄一翁が取り持ち、途中ピーオー汽船の妨害もありましたが、明治二十六年(1893)十一月七日、神戸から広島丸という船を、インドに向けて出港させます。これが、我が国で初めての海外定期航路なのです。
ここで、渋沢栄一翁は、国益のために、敵方の船を使ってでも行動した。当時、日本郵船の総帥でありました岩崎弥之助さん、この方は弥太郎さんの弟で、後に日本銀行総裁を務めますが、この人が、渋沢栄一翁の行為に深く感じ入りまして、三顧の礼をもって、日本郵船の取締役に渋沢栄一翁を迎えたのが、同じ年の十二月のことです。
独占を排除し、より多くの人々が潤うような事業経営を目指す。こうした渋沢栄一翁の企業経営における基本的な姿勢は、生涯を通じて変わることがありませんでした。今でも多くの企業の経営者が、渋沢栄一翁に学ぼうとするのも、ゆえなしとしません。
(新井慎一 記)
PR
渋沢栄一翁は、我が国初の銀行である第一国立銀行を明治六年(1873)に起こし、以後、この銀行を拠点に数々の企業の創立や運営に携わり、その数は、五百社を超えるといわれています。また、養育院の運営をはじめとして、生涯を通じて関係した社会公共事業は六百を超えるとされています。特に晩年は、日米関係を中心とする国際平和活動にも心血を注がれました。数えで九十二歳という長命を全うし、昭和六年(1931)に亡くなっています。幕末・維新に始まり昭和の初期へと至るその生涯は、まさしく近代日本の歴史そのものでもありました。
官尊民卑の打破
渋沢栄一翁がその生涯を賭けて実現しようとしたものが何であったのか。私なりに解釈させていただくと、その最大なものは「官尊民卑の打破」ということではなかったかと思います。
渋沢栄一翁は、十七才の時、岡部藩の陣屋にお父さんの名代ということで呼び出されます。姫様の輿入れが近いということで、各地の名主階級に御用金を申しつけたわけです。渋沢栄一翁の「中の家」(なかんち)は五百両という御用金を申しつけられました。お父さんが行った場合には、一言のもとに引き受けたことと思いますが、お父さんの名代ということで行きましたので、渋沢栄一翁は、陣屋の役人に向かって、父に伝えてからお返事申し上げますと、こう答えます。これで、役人が、カンカンに怒りまして、お前、何を言っているのだ、百姓の分際で思い上がりもはなはだしい、有り難くお受けするのが筋ではないか、いや、私は、父に伝えてからお返事申し上げます、こうした押し問答になりまして、その結果渋沢栄一翁はこの役人にさんざんに愚弄されることになります。
その時、渋沢栄一翁は、いわゆる江戸時代の身分制度の矛盾というものに目覚めるわけです。官尊民卑の現実を身をもって体験したということです。官が偉くて民が卑しいと。これは、おかしい。こういう世の中は変えなくてはいけない。そのように強く思うわけです。
明治二年(1869)に渋沢栄一翁は大隈重信さんに説得されて大蔵省に勤めますが、その後も渋沢栄一翁の志は民間にあって、どうしても民間でやりたいという気持ちに変わりはありませんでした。今のままでは、日本は優秀な人間がみんな官をめざして就職して、民間にはほとんど人材が集まらない。これでは世の中がよくならない。それならば、自分が民間に入って、自分が率先して人材を育て、企業を起こし、民間の地位を高めて行きたいと、明治六年(1873)大蔵省を辞めて、我が国初の銀行であります第一国立銀行を起こします。渋沢栄一翁にとって企業を起こすということは、それとあいまって、人材を育成するということが、その大きな目的になっていたのではないかと思います。民間に優秀な人材を数多く育てたということ、ここに、非常に大きな功績があるのではないでしょうか。
それともう一つ、もうけ話をするとほとんどの卑しい人間は、それを我が物にしようとしますが、渋沢栄一翁にはそういうことがありませんでした。相談があれば、人材はこれこれ、資金はこうこうという形で、その人の親身になって応ずるということで、段々と信用ができ、その信用がさらに相談の数を増すということになり、渋沢栄一翁に相談すれば間違いない、ということになりました。それが、相談したとたんに、もうけを自分でもって行ってしまうような人だと分かったら、誰も相談には行かないのではないでしょうか。
そういう意味では、渋沢栄一翁は、会社をつくる度に、会社の創立や運営に関わる度に、信用が増して行った。そういうことがあって、それだけ多くの会社に関わることができたのではないかと思います。
独占の排除
次に、「独占の排除」ということがいえるのではないかと思います。これは、三菱財閥をお作りになった岩崎弥太郎さんとの対比の上で、よく描かれる問題です。岩崎さんにはちょっと申し訳ないのですが、どうしても渋沢栄一翁を善玉に、岩崎さんを悪玉に描くということが多いようです。
岩崎さんという人は、明治の元勲大久保利通さんにたいへんに可愛がられまして、戦争の度に政府の後押しで会社がどんどん大きくなって行きます。特に、明治十年(18七七)に起きた西南戦争において、政府側の兵員や物資の輸送を一手に引き受けたのが、岩崎さん率いる三菱会社の汽船だったのです。この西南戦争の勝敗は、三菱会社の汽船の動き次第で決まるともいわれたくらい、この戦争で重大かつ重要な働きをしまして、岩崎さんはこの戦争によって、今のお金でいいますと数千億円の利益をあげたといわれております。明治十年以降、ほぼ、三菱会社の汽船が、わが国の海運業を独占する状態になります。日本の商船の七割以上が、三菱会社の汽船になってしまいます。
こういう状態の時に、渋沢栄一翁は、三井の益田孝さんと組みまして、明治十六年(1883)、共同運輸会社という船会社を起こしまして、この三菱会社に対して、果敢に挑戦して行きます。
これはもう、血みどろの戦いになります。岩崎さんは一代の豪傑で、三菱会社の社則にもありますが、会社というものは、会社という名前をつけているけれども、これは、岩崎家個人のものだ、という考えなのです。そして、企業というものは、能力のある者が独占的に引っ張って行く、そこにいわゆる商機を見い出すこともできるし、経営の面白さもある。だから、もうかったときは、そのもうけはすべて、社長個人ものだ。逆に、損をした時は、すべて社長独りが責任を負う。こういう経営理念なのです。ですから、個人資産をどんどん増やして行くタイプの事業家なのです。
逆に、渋沢栄一翁は、それは、よくない、何のために事業をやるのか、やはり、世の中で必要とされるから、人様の役に立つから、それが道理にかなっているからではないか、と言うのです。それには皆で力を合わせてやって行くのが良いのだと。こういう考え方なのです。ですから二人は全然意見が合いません。
岩崎さんは、いわゆる、資本主義者らしい資本主義者といえばよいでしょうか。近年でいうと、松下幸之助さんなんかが、このタイプに属すると思います。どんどん個人資産を増やして行くというタイプです。もっとも松下幸之助さんは、これを作ると人が喜ぶだろうと、そういう発想で、いろいろと事業をやられた方だとお聞きしますが、膨大な個人資産を残された事業家のタイプということでは、間違いのないところです。その点、渋沢栄一翁は、個人資産は残されなかった。
さて、三菱会社と共同運輸の戦いも足かけ三年目、両者共倒れの危機となり、政府が仲介に入り、両社を合併させてできた会社が日本郵船です。この日本郵船ができた時には、渋沢・三井連合軍の共同運輸の株は、岩崎さんによってほとんどが買い占められておりましたので、実質的には三菱の勝利に終わるわけです。渋沢・三井連合軍が負けたことになります。
国利民福のために
この後、日本郵船は次第に三菱の経営色を強めて来ます。そうした中、渋沢栄一翁は既に明治十六年(1883)、大阪に、大阪紡績会社を操業させていますが、これは、我が国で初めての本格的な大企業といえるような会社でありました。この大阪紡績の事業が順調に推移し、業績が年々拡大して行きますと、原料の綿花が不足して来ます。この綿花をどうにか手当しないと、これ以上発展が望めないという状態になってしまいました。当時、三井物産を通じて中国産の綿花を輸入していましたが、中国の商社の力が強くて、思うように入って来ません。生産が計画的に行かないため、インドのボンベイが綿花の栽培が盛んらしいということで、明治二十年(1887)のことですが、インドのボンベイに視察の一行を出します。そして、インドのタタ商会に口座を開き、このタタ商会を窓口に綿花を輸入しようとします。その綿花の引き受け手として大日本紡績連合会というものがあり、渋沢栄一翁がこれをまとめます。当時、三菱の船が独占状態にあったといっても、これは国内に限ったことで、海外航路はすべて外国の船によって独占されていました。特に、イギリスのピーオー汽船という会社の力が強く、これが独占状態でした。インドから綿花を安く購入しても、持って来る船賃が高価で、そこで儲けられたのでは、何にもならない。元も子もなくなってしまう。ここは、どうしても、自前の船を立てなければならないということになりまして、かつての敵方であります三菱の支配色の強い日本郵船の船を使います。インドのタタ商会、日本の大日本紡績連合会、そして日本郵船、この三者の間を渋沢栄一翁が取り持ち、途中ピーオー汽船の妨害もありましたが、明治二十六年(1893)十一月七日、神戸から広島丸という船を、インドに向けて出港させます。これが、我が国で初めての海外定期航路なのです。
ここで、渋沢栄一翁は、国益のために、敵方の船を使ってでも行動した。当時、日本郵船の総帥でありました岩崎弥之助さん、この方は弥太郎さんの弟で、後に日本銀行総裁を務めますが、この人が、渋沢栄一翁の行為に深く感じ入りまして、三顧の礼をもって、日本郵船の取締役に渋沢栄一翁を迎えたのが、同じ年の十二月のことです。
独占を排除し、より多くの人々が潤うような事業経営を目指す。こうした渋沢栄一翁の企業経営における基本的な姿勢は、生涯を通じて変わることがありませんでした。今でも多くの企業の経営者が、渋沢栄一翁に学ぼうとするのも、ゆえなしとしません。
(新井慎一 記)
渋沢栄一翁は、昭和六年(1931)十一月十一日、九十二歳で亡くなりました。その長い生涯をかけて、渋沢栄一翁が実現しようとしたものは何だったのでしょうか。
まず、第一に、「官尊民卑(政府・官吏をたっとんで、人民をいやしむこと)の打破」ということがあげられます。
十七歳の渋沢栄一翁が、岡部の陣屋の役人にさんざんに愚弄される話はあまりに有名ですが、この時の経験は、渋沢栄一翁に、家柄や身分によって人間が差別されることの非をさとらせ、そういうことのない社会の実現をめざすきっかけとなりました。数々の企業の創立や運営にたずさわった渋沢栄一翁ですが、こうした事業活動を通じて、優れた人物を育成し、民間の地位を高めることに努めました。
次に「独占(利益を独り占めにすること)の排除」ということがあります。
富というものは社会全体を富ましてこそ真の富であるといつも考え、そのように行動しました。明治十六年(1883)には、当時わが国海運業を独占していた岩崎弥太郎率いる三菱汽船を相手に、三井の益田孝らと共同運輸会社をつくり、果敢にこれに挑戦しました。また、明治二十六年(1893)には、同じく海外航路を独占していたイギリスのピーオー汽船に対抗して、日本郵船の広島丸を神戸より出航させ、わが国初の海外航路をインドとの間に開きました。
最後に、心から「世界の平和」を願いました。
特に、日米親善には心を砕き、四度の訪米をはじめ、日米同志会や日米関係委員会の活動を通じて、アメリカの政府関係者・学者・実業家などとの交流をはかり、互いの理解を深める努力を重ねました。
いま、世界は、いたるところで、戦争があり、貧困があります。渋沢栄一翁のめざした社会は、いまだ実現されていません。この意味で、渋沢栄一翁もまた、志なかばに散った者の一人であるというほかありません。郷土を同じくする者のつとめとして、渋沢栄一翁の果たせなかった志を受け継ぐ一人でありたいと、切に願っています。
(新井慎一 記)
まず、第一に、「官尊民卑(政府・官吏をたっとんで、人民をいやしむこと)の打破」ということがあげられます。
十七歳の渋沢栄一翁が、岡部の陣屋の役人にさんざんに愚弄される話はあまりに有名ですが、この時の経験は、渋沢栄一翁に、家柄や身分によって人間が差別されることの非をさとらせ、そういうことのない社会の実現をめざすきっかけとなりました。数々の企業の創立や運営にたずさわった渋沢栄一翁ですが、こうした事業活動を通じて、優れた人物を育成し、民間の地位を高めることに努めました。
次に「独占(利益を独り占めにすること)の排除」ということがあります。
富というものは社会全体を富ましてこそ真の富であるといつも考え、そのように行動しました。明治十六年(1883)には、当時わが国海運業を独占していた岩崎弥太郎率いる三菱汽船を相手に、三井の益田孝らと共同運輸会社をつくり、果敢にこれに挑戦しました。また、明治二十六年(1893)には、同じく海外航路を独占していたイギリスのピーオー汽船に対抗して、日本郵船の広島丸を神戸より出航させ、わが国初の海外航路をインドとの間に開きました。
最後に、心から「世界の平和」を願いました。
特に、日米親善には心を砕き、四度の訪米をはじめ、日米同志会や日米関係委員会の活動を通じて、アメリカの政府関係者・学者・実業家などとの交流をはかり、互いの理解を深める努力を重ねました。
いま、世界は、いたるところで、戦争があり、貧困があります。渋沢栄一翁のめざした社会は、いまだ実現されていません。この意味で、渋沢栄一翁もまた、志なかばに散った者の一人であるというほかありません。郷土を同じくする者のつとめとして、渋沢栄一翁の果たせなかった志を受け継ぐ一人でありたいと、切に願っています。
(新井慎一 記)
渋沢栄一翁(1840~1931)のすごさは、その多彩な交友関係においても、語り尽くせぬほどの量と質を誇っています。国内はもとより、海外、とりわけアメリカの友人との間に、深い交友関係を持ちました。
世界有数の食品メーカーとして知られるハインツの創業社長であるヘンリー・ジョン・ハインツ(1844~1919)と、その次男で二代目社長であったハワード・ハインツ(1877~1941)父子との友情もまた感動的なものです。
渋沢栄一翁は、その生涯において、都合四度のアメリカ訪問を果たしました。その二度目、明治四十二年(1909)、渡米実業団の団長としてアメリカを訪れた際、ピッツバーグのハインツ社を見学、そこで社長のヘンリーと初めて出会いました。次に、大正四年(1915)の三度目の訪米では、ピッツバーグに一泊し、その夜ハインツ家の晩餐に招かれましたが、話題はもっぱら宗教や信仰をめぐって展開され、両者の間には大いに友情が深まったのでした。次に、大正十年(1921)、最後の訪米になりますが、この時はハインツ家に二泊して旧交を温めています。すでにその前々年ヘンリーは他界しており、その次男ハワードとの間に、往時を回想して時のたつのを忘れたのでした。翌朝ハワードとともに、その父ヘンリーの墓に詣でた渋沢栄一翁は、花輪を捧げ、哀悼の誠を尽くしました。
その足で渋沢栄一翁たち一行は、同市にあるカーネギー博物館に展示されている日本人形のお披露目式に出席しました。それはヘンリーの寄贈になるものでしたが、三度目の訪米の際、その服装が時代的に混乱しているのを見て取った渋沢栄一翁は、その修繕方を引き受けたのです。数年が立ち修繕なったその日本人形は再び同館に収まり、渋沢栄一翁の最後の訪米に際してこれを迎えることとなりました。同館では、渋沢栄一翁の労をねぎらうため、ささやかではありましたが、心のこもった歓迎式典が催されました。
渋沢栄一翁がハインツ父子との交友を通して、最も感銘を受けたのは、実業という俗世間のことにたずさわりながらも、その精神においては、実に真摯なものがあり、常に社会公共のために尽くそうとするその姿勢でした。ここに日米の実業界における大きな違いを見た渋沢栄一翁は、こののちみずからも努力し、他人にも勧めて、常に真摯であろうと心がけました。
昭和二年(1927)の日米人形交換に先立ち、渋沢栄一翁とハインツ父子との間に交わされた友情の一コマです。
(新井慎一 記)
世界有数の食品メーカーとして知られるハインツの創業社長であるヘンリー・ジョン・ハインツ(1844~1919)と、その次男で二代目社長であったハワード・ハインツ(1877~1941)父子との友情もまた感動的なものです。
渋沢栄一翁は、その生涯において、都合四度のアメリカ訪問を果たしました。その二度目、明治四十二年(1909)、渡米実業団の団長としてアメリカを訪れた際、ピッツバーグのハインツ社を見学、そこで社長のヘンリーと初めて出会いました。次に、大正四年(1915)の三度目の訪米では、ピッツバーグに一泊し、その夜ハインツ家の晩餐に招かれましたが、話題はもっぱら宗教や信仰をめぐって展開され、両者の間には大いに友情が深まったのでした。次に、大正十年(1921)、最後の訪米になりますが、この時はハインツ家に二泊して旧交を温めています。すでにその前々年ヘンリーは他界しており、その次男ハワードとの間に、往時を回想して時のたつのを忘れたのでした。翌朝ハワードとともに、その父ヘンリーの墓に詣でた渋沢栄一翁は、花輪を捧げ、哀悼の誠を尽くしました。
その足で渋沢栄一翁たち一行は、同市にあるカーネギー博物館に展示されている日本人形のお披露目式に出席しました。それはヘンリーの寄贈になるものでしたが、三度目の訪米の際、その服装が時代的に混乱しているのを見て取った渋沢栄一翁は、その修繕方を引き受けたのです。数年が立ち修繕なったその日本人形は再び同館に収まり、渋沢栄一翁の最後の訪米に際してこれを迎えることとなりました。同館では、渋沢栄一翁の労をねぎらうため、ささやかではありましたが、心のこもった歓迎式典が催されました。
渋沢栄一翁がハインツ父子との交友を通して、最も感銘を受けたのは、実業という俗世間のことにたずさわりながらも、その精神においては、実に真摯なものがあり、常に社会公共のために尽くそうとするその姿勢でした。ここに日米の実業界における大きな違いを見た渋沢栄一翁は、こののちみずからも努力し、他人にも勧めて、常に真摯であろうと心がけました。
昭和二年(1927)の日米人形交換に先立ち、渋沢栄一翁とハインツ父子との間に交わされた友情の一コマです。
(新井慎一 記)
幕末から明治、大正、昭和の初期へと至る渋沢栄一翁(1840~1932)の歩みの中で、近代日本経済の草創・確立期に果たした偉大な功績はもとよりのことですが、教育の分野においてもまた多彩な活動の跡が見られます。
早くは明治八年(1875)のこと、東京商法講習所(現一橋大学)の経営に参画しています。これを契機に、その後渋沢栄一翁は一貫して商業教育、実業教育の必要性を説き、その充実・発展に努めました。また、同志社大学・慶応義塾・大倉商業学校(現東京経済大学)・早稲田大学・高千穂学校(現高千穂大学)・二松学舎など、数々の私学の助成にも熱心に取り組みました。
明治十九年(1886)には、折から欧化政策を進めていた総理大臣の伊藤博文(1841~1909)の発案により、主として華族の婦女子を対象とする女子教育奨励会が設立されました。これを母体にして明治二十一年(1888)には東京女学館が創立されます。明治三十四年(1901)には、成瀬仁蔵(18五八~1919)を中心に日本女子大学校が創立されます。渋沢栄一翁はその最初からこれらのことに関わり、以後何かと遅れがちであった女子教育の進展に献身的に寄与しています。
埼玉県に限れば、明治三十五年(1902)に、県下出身学生の修学奨励機関として埼玉学生誘掖会を設立し、会頭としてその死に至るまで尽力しています。地元深谷では、大正十一年(1922)に町民有志の浄財により深谷商業学校(現埼玉県立深谷商業高等学校)が設立されますが、この時に当り渋沢栄一翁は多額の寄附をしています。また、生誕の地血洗島に近い八基尋常高等小学校(現深谷市立八基小学校)については、明治二十九年(1896)の創立以来、とりわけ心にかけ、度々多額の援助を行っています。
渋沢栄一翁自身は、「修身斉家治国平天下」をモットーとする儒教の教えを受け、『論語』をもってその生涯の規範ともしましたが、時代の変化に柔軟に対応する明晰な頭脳と、人の扱いが丁寧で親切心に富みユーモアーにあふれた人柄と、九十一年間の長大な人生を生き抜いた頑健な身体と、それらのものを育み、やがて大きな果実を実らせることになった源は、両親の深く大きな愛情の賜物であるとともに、郷土血洗島が織り成す風土の力、地域の教育力の高さであったと、言えるのではないでしょうか。
(新井慎一 記)
早くは明治八年(1875)のこと、東京商法講習所(現一橋大学)の経営に参画しています。これを契機に、その後渋沢栄一翁は一貫して商業教育、実業教育の必要性を説き、その充実・発展に努めました。また、同志社大学・慶応義塾・大倉商業学校(現東京経済大学)・早稲田大学・高千穂学校(現高千穂大学)・二松学舎など、数々の私学の助成にも熱心に取り組みました。
明治十九年(1886)には、折から欧化政策を進めていた総理大臣の伊藤博文(1841~1909)の発案により、主として華族の婦女子を対象とする女子教育奨励会が設立されました。これを母体にして明治二十一年(1888)には東京女学館が創立されます。明治三十四年(1901)には、成瀬仁蔵(18五八~1919)を中心に日本女子大学校が創立されます。渋沢栄一翁はその最初からこれらのことに関わり、以後何かと遅れがちであった女子教育の進展に献身的に寄与しています。
埼玉県に限れば、明治三十五年(1902)に、県下出身学生の修学奨励機関として埼玉学生誘掖会を設立し、会頭としてその死に至るまで尽力しています。地元深谷では、大正十一年(1922)に町民有志の浄財により深谷商業学校(現埼玉県立深谷商業高等学校)が設立されますが、この時に当り渋沢栄一翁は多額の寄附をしています。また、生誕の地血洗島に近い八基尋常高等小学校(現深谷市立八基小学校)については、明治二十九年(1896)の創立以来、とりわけ心にかけ、度々多額の援助を行っています。
渋沢栄一翁自身は、「修身斉家治国平天下」をモットーとする儒教の教えを受け、『論語』をもってその生涯の規範ともしましたが、時代の変化に柔軟に対応する明晰な頭脳と、人の扱いが丁寧で親切心に富みユーモアーにあふれた人柄と、九十一年間の長大な人生を生き抜いた頑健な身体と、それらのものを育み、やがて大きな果実を実らせることになった源は、両親の深く大きな愛情の賜物であるとともに、郷土血洗島が織り成す風土の力、地域の教育力の高さであったと、言えるのではないでしょうか。
(新井慎一 記)
ファンクラブと御案内

渋沢栄一顕彰事業株式会社は、平成18年10月、近代日本経済の父とも称えられる渋沢栄一翁生誕の地である深谷市の市民を中心に、渋沢栄一翁を主人公とする劇場公開用映画の制作をめざして設立されました。最初の事業として、映画監督の柳町光男氏にシナリオの制作を依頼し、昨年9月にその第1稿が完成してまいりました。これを受けて私たちは、次なる段階として、このシナリオに基づいた企画書の作成にとりかかりました。
上田清司・埼玉県知事、新井家光・深谷市長、渋沢雅英・渋沢栄一記念財団理事長、それぞれ各界を代表する方々から応援メッセージをいただき、ようやくのこと、この3月、企画書の完成にこぎつけたところです。今後は、いよいよ制作資金の調達めざして、本格的な活動に入ります。
皆様のいっそうのご支援・ご協力をお願い申し上げる次第です。
また、渋沢栄一顕彰事業株式会社では、映画制作とは別に、渋沢栄一翁の事跡を広く世の中の皆様に知っていただくために、渋沢栄一翁に関係する企画展や講演会・研修会の開催、出版活動、関連史跡の探訪会等々、さまざまな事業を展開して行く予定でおります。
しかしながら、こうした事業を展開して行くには、それなりの経費を要することは言うまでもありません。弊社は株式会社という組織をとっておりますが、あくまでも渋沢栄一翁の顕彰が目的であり、営利を目的とするものではありません。ただし、弊社が存続して行かないことには、そうした事業を展開して行くこともできません。
つきましては、こうした私どもの活動をご支援いただくための会員組織として、《渋沢栄一ファンクラブ》を設立させていただきましたので、是非ともご入会賜りたく、お願い申し上げる次第です。年会費をご納入いただいた方には、年に一回、弊社の発行になる機関紙をお届させていただくほか、弊社主催の諸事業につきましても、その都度ご案内させていただきたいと考えております。
よろしくご支援の程、お願い申し上げます。
平成20年4月吉日
渋沢栄一顕彰事業株式会社
代表取締役 新井愼一
※下記から申込用紙を印刷して御記入の上、郵送にても受け付けしております。
→ダウンロード(pdf)ファンクラブ入会申込用紙(PDF)
渋沢栄一顕彰事業株式会社は、平成18年10月、近代日本経済の父とも称えられる渋沢栄一翁生誕の地である深谷市の市民を中心に、渋沢栄一翁を主人公とする劇場公開用映画の制作をめざして設立されました。最初の事業として、映画監督の柳町光男氏にシナリオの制作を依頼し、昨年9月にその第1稿が完成してまいりました。これを受けて私たちは、次なる段階として、このシナリオに基づいた企画書の作成にとりかかりました。
上田清司・埼玉県知事、新井家光・深谷市長、渋沢雅英・渋沢栄一記念財団理事長、それぞれ各界を代表する方々から応援メッセージをいただき、ようやくのこと、この3月、企画書の完成にこぎつけたところです。今後は、いよいよ制作資金の調達めざして、本格的な活動に入ります。
皆様のいっそうのご支援・ご協力をお願い申し上げる次第です。
また、渋沢栄一顕彰事業株式会社では、映画制作とは別に、渋沢栄一翁の事跡を広く世の中の皆様に知っていただくために、渋沢栄一翁に関係する企画展や講演会・研修会の開催、出版活動、関連史跡の探訪会等々、さまざまな事業を展開して行く予定でおります。
しかしながら、こうした事業を展開して行くには、それなりの経費を要することは言うまでもありません。弊社は株式会社という組織をとっておりますが、あくまでも渋沢栄一翁の顕彰が目的であり、営利を目的とするものではありません。ただし、弊社が存続して行かないことには、そうした事業を展開して行くこともできません。
つきましては、こうした私どもの活動をご支援いただくための会員組織として、《渋沢栄一ファンクラブ》を設立させていただきましたので、是非ともご入会賜りたく、お願い申し上げる次第です。年会費をご納入いただいた方には、年に一回、弊社の発行になる機関紙をお届させていただくほか、弊社主催の諸事業につきましても、その都度ご案内させていただきたいと考えております。
よろしくご支援の程、お願い申し上げます。
平成20年4月吉日
渋沢栄一顕彰事業株式会社
代表取締役 新井愼一
※下記から申込用紙を印刷して御記入の上、郵送にても受け付けしております。
→ダウンロード(pdf)ファンクラブ入会申込用紙(PDF)
<<
前のページ
フリーエリア
-渋沢栄一翁の精神-
渋沢栄一翁が近代日本経済の草創・確立期において絶大な役割を果たしたことは皆様よくご存知のところかと思いますが、その真の偉大さは、「万人が富んでこそ真の社会の富」との信念の下、その実現のために生涯努力し続けたことにあるのではないでしょうか。
地球資源の涸渇化や地球の温暖化等、個人や企業はむろんのこと、国家レベルを超える問題に直面している今、渋沢栄一翁がめざした、互いに助け合い、互いに分かち合う、他者を尊重する互恵的世界観こそ、これからの時代を切り開いて行く基礎となるものであり、世界に向けて発信するに恥ずかしくないものと、確信いたします。
私ども渋沢栄一顕彰事業株式会社は、平成十八年十月、渋沢栄一翁の精神に学び、これを世に広めたいとの思いを共有する市民有志四十六名が集い、設立したものです。株式会社とは名ばかりの、あまりにも小さな会社ですが、渋沢栄一翁を主人公とした映画化の実現をめざし、さらに努力・精進してまいりますので、どうか皆様におかれましては、私どもの志を諒とせられ、ご支援・ご協力を賜りますよう、心からお願い申し上げます。
渋沢栄一顕彰事業株式会社
最新記事
(07/14)
(07/12)
(07/11)
(07/10)
(07/09)
ブログ内検索
最古記事
(07/01)
(07/02)
(07/03)
(07/04)
(07/05)